採用クロストーク
Crosstalk

K部長

中野専務

S部長

これから採用に関して大事なことは、時代の変化に対応していくことだと考えています。 会長や社長の時代は、売上と利益とお客様を増やす。これらを重点的に取組めば、会社を維持し、会社を守ってこれたという感じでした。まあ極論ですが、この三つやっとけばよかったと思うんすけど、
これからの時代は、これにプラス働きやすい職場作りが求められています。中野合金を知らない一般の方が見られた時に、この会社こういうところいいなとか、こういう魅力があるから働きたいなっていう会社を作ることが、時代の変化に対応することですし、それが一番大事になってくると思います。

中野合金としては、もっと鋳造の面白さっていうのを、今から入ってくる人たちにはアピールしていきたいと思いますね。
入社したら、鋳造面白いなっていうふうに思ってもらえるように、やっぱりそういう現場作りをしていかんならんなと思うので、まず3Kという抵抗をどういうふうに改善していくかっていうとこが、考えるポイントかなと思うし、やはり鋳造イコールきついとか汚い暑いとかは、何か環境改善していけたらなと思います。

かっこいい「K」に変えたいですね。
汚い危険の「K」ではなくて。

おそらく、同業他社の鋳造工場も当社と同じ感じだと思うんですよ。
作業環境とか鋳造ってこんなもんだろうって。
大体会社の社長とか役員クラス部長って多分同じ考えだと思うんすけど、
中野合金の鋳造部門は、こんなに綺麗なんだと・・・・
それを変えてくっていうのは難しいですけどやっぱりなるべく上層部の方が確か呼びかけて、みんなで綺麗な会社を作っていこうっていう思いが大事だなと思いますね。


今もどちらかというと、新しいものを作っていこうと企画する部署や、そういう研究をやりたいっていう人材を今後は採用していくべきなのかなとは思う。

意欲を持った方に入ってもらうために、迎える環境とか体制作りは、徐々にやってきました。太陽光パネルの設置とか、工場の空調とか食堂や事務所のリニューアルとか。また、3年前ぐらいにLED照明とか新しくしました。
社員が一つになって、人を採用できる会社にしたという思いは強く持っています。

そうなってくるとやっぱり、やりがいというか、実績を見えるようにしてあげんと駄目なんかなと思う。例えば、LEDに変えて本当に電気代はどのぐらい下がったなという効果や実績を見せてもらうのは大事かな。

今は、上層部しか分かっていないですからね。
そこはやはり全社員が分かるようにしたいですね。

今月はこれだけ残業したんだけど、
会社の売上げはどれぐらいだったんだっていうのも、分かりませんし。
頑張ってもどうどういう結果が出たかっていうのが分からないと、
若い社員は、次も頑張ろうっていうのがなかなか思えないですね。

もっと具体的な数値を見える化するということですね。

そうですね。
例えば、使用している工具などは、購入金額を知らないまま使っているケースが多いですね。金額が分かると、少しで良い状態に手入れをして、丁寧に使用してもらえるでしょうし。

実際現場からそういう話ってありますか。

それはないですね。

例えばそれは、
・現場からバイト買ってください。
・後日バイトが届きました。
・はいありがとうございます。では使用します。
こんなやり取りだけになっているということですね。
社員の方からは、この値段知りたいのですが、いくらですか?
というのは特に言われないですか?

無いですね。

自分で調べて購買に依頼する人たちは知っているだろうけど…

社内では、最近生産システムを導入し、バーコードでその人の実績も読み取って、数値として見えるようには徐々に進めてはいますよね。

以前は、社長から「S君頑張ってくれよ」この一声で頑張ってきましたが… でもそれは社員の気持ちをどう高めるかっていうことなんですよ。

やっぱり世の中の時代の流れに、きちんと対応して動いていく。 そういう精神っていうのはすごく大事だと思います。

すぐに結果は出ないかもしれませんが、
やっぱ新しいことに取り組んでいくっていうことは大事ですね。
この会社で頑張れば給料も上がるし、みんな仲がいいし、働きやすいし、
働く環境についても専務に相談すると改善されるし、と思ってもらえたら
辞める理由はないですよね。
いま中野合金は、離職率はとても低いですし、結構勤続年数の長い人が多いですから。

プライベートでは、子どもたちにサッカーを指導しているのですが、
今の若い人や子どもたちは、自分が育ってきた環境とは違いますので、
考え方やコミュニケーションについて悩むことが多いです。
ものの言い方にしても、かなり気を使いながら話をしないといけないですね。

そういう子どもたちが増えてくるような気がしますね。

でもそういう子どもたちとも、うまくやっていかなきゃいけませんからね。
また時には、言うべきことは言わなくてはならないし。

そうだね。
その言い方も、自分の話力とか思考力や想像力が試されると思うよね。
相手ばっかりが問題だというのじゃなくて、自分たちにも問題あるんじゃないかっていうのも考えないといけない。

自分たちもマネジメントしなくてはならないし、後輩もマネジメントしながら進めることは大事ですね。今までは、OJTで人を育ててきましたが、人材育成そのものにも投資することが必要なのかもしれません。

今年4月からは、教育システムに力を入れていますが、もう少し外部を活用することも検討すべきですね。

そうだね。
自分は、課長を育てなくてはならないし、課長もその社員を育てていかなくてはならないし、自分の仕事に追われてしまうと、後輩の社員は育ちませんからね。

上司の背中を見せて、育てる時代じゃないですから。
また入社してから、少し仕事に慣れたころに辞められるのが一番困りますから。

そうなんですよね。
本当にそれは会社としても痛いから。
せっかく育った頃に、辞めると言い出されたら一番辛いな。

まずは、社員を採用できる職場づくりに力を入れたいですね。

ものづくりが好きな人を採用し、その人を伸ばしてあげる会社になりたいですね。 高校生でも専門学校生でも大学生でも、何が好きかっていうことを面接時に聞いて伸ばしてあげる計画を立案することは大事ですよね。

それと、ここ立山町の方に入社してほしいです。
近くの小学生呼んで何か工場見学するとか、工場で一緒にものを作ってみるとか。
今すぐに効果は出ないと思いますが、10年後20年後に中野合金で自分の名前入りの
メダルを作ってもらいましたなんて言う学生が入社するかもしれないし。

私は立山町の高野小学校を卒業しているんですよ。
こぢんまりとした小学校ですが。

今みたいな話は夢が広がりますね。
いろんな人材を集めて、いろんな意見を聞いて企画して、
採用のあり方を変えていくのは面白そうですね。

また、地元立山町には何かしらしたいですね。
現在の取引先のお客様もほとんど県外ばっかりなんで。
だから今更かもしれないけど、清掃活動から始めたりとか、廃品回収手伝ったりとか立山町で中野合金の名前を知ってもらうところから。

そうです。
それが大事なんですよ。 地域に溶け込んでいくっていうことは。
いろいろ小学校とかいってアピールしていけば、もの作りの楽しさとか。
S部長やK部長は、入社されて20年ぐらい在職されていていますけど、
20年前と比べてどうですか?

やっぱ入社したてで、何もわからんだ時代だったから、もう言うたらもう一生懸命だったんで仕事せんにゃっていうのも、一生懸命だから考え方は絶対変わるんだろうなって思う。
次の20年先ってなったらもうさらに変わってないといけないからっていうのはもう絶対にだから、それをどう変えていくかっていうのは、その20年前とは違って、どう変えていくかならんかなっていうのは絶対自分たちで考えなくてはならないことだろうと思う。

S部長はどうですか?

20年前会社入って、一番最初の1週間は以前の金代工場だったんですよ。
タバコをくわえながら、車から降りてきて、しかも出勤されていました。
中には、昨日お酒が残っている人もいましたね。
そんときに比べたら、結局タバコを吸う場所を決めて、タバコを吸う時間を決めて、徐々に徐々にやっぱ改善はされてきました。
やはり専務が言われたように、そのときそのときの時代に合わせてやって、だからもちろん今も生き残ってるわけで、おそらくあのやり方をしていたら今はどうなっていたかと思うくらいです。

でもいまだにそれをやってる会社があるかも知れない?
だからそういう意味では、そういうところはやっぱり停滞していくんじゃないかと思います。そうですよね。 そうならないように、やはり中野合金は日々進化していくことです。

ただそこはさっき言われたDXでもないですけど、絶対に活用していかないといけませんよね。

もしかしたら他の会社から中野合金を見たときに、まだそんなことやってるのって、さっきのタバコの話の様に逆バージョンもあるってことだよね。

顧客管理とか売上管理また生産管理とかも、やはりツールを入れたからには勿論とやりやすくなるだろうし、今まで手書きだったものも、先ほどのタバコの話じゃないですけれど、少しずつ改善していって良くなっていけば良いですよ。

人の採用や人づくりについて、いろいろとお話を聞けて良かったです。
中野合金で働くすべての人が、幸せになるようにもっと真剣に取組みをしないといけませんね。これからもサポートをお願いします。

クロストーク
当社にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
下記のフォームより必要事項をご記入いただいた上でエントリーをお願いいたします。
選考方法などに関するご案内は、後日担当者からメールでお送りいたします。
万が一、弊社からのメールが届かない場合は、お手数ですがお問い合わせいただけますようお願いいたします。
TEL.076-463-5668
FAX.076-463-5166
[受付時間] 8:30~17:00(土日祝除く)